宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
195/324

折り紙は1枚の紙から形を作る日本の伝統的な遊戯ですが、ものを小さく折りたたんで収納するための技術にも関係するため、工学的な視点からも研究されています。私の研究では、折り曲げによる形状設計を支援することを目的として、折り線の自動修正アルゴリズムや対話的な設計インタフェースの開発を行っています。教育・研究活動の紹介具体的には、平坦に折りたためる形状の自動生成と探索、形を見立てるアプリの開発、複数の部品を組み合わせて大きな形状を作るユニット折り紙の基本構造に関する研究などに取り組んでいます。これらの対象は一見すると単純な形にも思えますが、折りたたみに関する数理やグラフ理論が内包されています。それらと画像処理や形状処理などのコンピュータサイエンス技術との組み合わせによって、新しい形状の発見や形状生成を支援するシステムの実現を試みています。また、開発した手法を使って設計した折り紙のワークショップも開催しています。折り紙を楽しむだけでなく、その背景にある数学的性質やアルゴリズムの考え方に触れることで、科学や工学への興味を拓くきっかけになるものと思っています。今後の展望見立てと折り紙は切り離せない関係にあり、今後は感性評価などを含めた形状生成にも取り組んでいきたいと考えています。社会貢献等計算折り紙に関するワークショップの開催、開発したソフトウェアをWeb上で公開(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)ー計算幾何・折り紙の数理を活用した形状設計・多面体グラフの立体化・見立てによるデザイン支援に関する研究コンピュータグラフィックス,形状モデリング,折り紙情報処理学会、日本図学会つるたなおや2024年2月更新分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: https://grusfield.com/tsurutaMail: naoya[at] is.utsunomiya-u.ac.jp研究概要折りたたみ形状の自動生成と探索見立てによる作品発見支援多面体の設計システム基盤工学科情報電子オプティクスコース工学部助教鶴田直也

元のページ  ../index.html#195

このブックを見る