宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
203/324

超広帯域レーザーという,広い波長域を持つコヒーレントな光源の開発・応用に関する研究に取り組んでいます。超広帯域レーザーのこれまでの研究では,赤外領域への波長域拡大に関する研究が主流でした。しかし,DX化が急速に進む現代においては,AR・MR技術やディスプレイ等に用いられる光学材料の特性評価・診断のために可視光全域,特に青色(短波長域)を含む光源の需要が高まっています。私たちの研究室では,機械振動に強く長寿命な可視光全域を含む全ファイバー型の超広帯域レーザーの開発や,その応用例として,材料の光学特性を測定するシステムの開発に関する研究に取り組んでいます。光学材料は現代光学・技術の基盤を支える要素です。私たちが研究を進めている光学材料の特性評価は光産業の発展に大きく貢献できるものと考えております。教育・研究活動の紹介今後の展望全ファイバー型超広帯レーザーの社会実装に向けて,可視光領域でのスペクトル平坦度を上げ,短波長域の出力を上げる研究を進めていきます。また,光学特性の計測では,現段階では材料の静的な特性しか計測できませんが,レーザー照射などの瞬間的な外部摂動がある場合の動的な特性も測定できるような方法を検討しています。社会貢献等当研究室では,オープンキャンパス以外にも高校への訪問や当研究室への訪問による研究体験などに積極的に取り組んでいます。また,超広帯域レーザーの計測応用に関して,企業との共同研究を進めています。産学連携を通して,社会実装できるようにしたいと考えております。光源開発やその応用に興味がございましたらお気軽にご連絡ください。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)ーレーザー応用・全ファイバー型超広帯域光源の開発・超広帯域レーザーを用いた材料特性評価・高強度レーザーとプラズマの相互作用に関する研究レーザーセンシング,超広帯域レーザー,レーザー・プラズマ相互作用,ベクトルビーム日本物理学会、応用物理学会、レーザー学会、プラズマ・核融合学会超広帯域光を用いた干渉光学系と測定時の様子.当研究室では実験装置や解析プログラムなどについてはなるべく既製品を使わず,学生自身が試行錯誤しながら1から組み立てて,実践的なスキルを身につけていけるように心がけています。また研究の遂行に関しても,個々人が協力しつつも自立して研究が進められるような環境を目指しています。もりたひろき2024年2月更新TEL:028-689-6092分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: http://photonics.sixcore.jp/Mail: morita-h[at]a.utsunomiya-u.ac.jp研究概要作成した超広帯域レーザーと発光時の様子.基盤工学科情報電子オプティクスコース東口・森田研究室工学部助教森田大樹

元のページ  ../index.html#203

このブックを見る