宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
21/324

【文部科学省】国立大学法人等会計基準検討会議オブザーバー、「国立研究開発法人の理事長によるマネジメントに関する調査」検討会議委員等【内閣府】消費者委員会公共料金等専門調査会委員等【総務省】電気通信紛争処理委員会特別委員、地方独立行政法人会計基準等研究会委員等【国土交通省】政策評価会委員等【経済産業省】独立行政法人経済産業研究所契約監視委員会委員長等【外務省】独立行政法人評価アドバイザー等【その他】日本放送協会インターネット活用業務審査・評価委員会座長【地方公共団体】地方自治法第252条の37に基づく包括外部監査(東京都、新潟県等)、埼玉県越谷市下水道事業運営審議会委員等政府及び地方公共団体等の公会計に係る会計理論的な観点からの研究を基礎として、非営利機関の運営改善に係るコンサルティング業務の経験をもとに、実務的な観点を踏まえた研究をしています。具体的には、公会計の認識、測定、ディスクロージャー、財務諸表の構成要素など、会計学の基礎的なフレームワークに係る概念レベルの理論研究について、文献研究を主体として実施しています。このような概念レベルの理論研究を前提として、公会計情報を活用した政府及び地方公共団体、それらの出資団体に係る財政運営の見直し、公共料金(上下水道料金、公共交通料金等)のあり方検討などの経営改革の実務的手法の研究をしています。教育・研究活動の紹介これまでの会計監査及びコンサルティング業務での実務上で遭遇した具体的実例に当てはめて解説することにより、イメージしやすいような授業を実施するように心掛けています。先日出版した左記の教科書は理論的な内容と実務的な内容を融合したもので、国・地方公共団体等の公会計及び公益法人・医療法人・学校法人等の非営利組織会計の全般にわたって解説しており、地方公共団体職員の方にも有用な内容となっています。また、上述した非営利機関の経営改革手法に係る実務研究については、現在も就任している非営利機関の各種委員としての活動を通じて、その成果をアウトプットするともに新たな課題を認識をするという一種のフィールドワーク活動により、研究成果の有効性を実証するという取組みをしています。今後も理論的知見と実務的知見を融合した研究をしていきたいと考えております。特に、地域におけるベンチャー企業の育成支援、スタートアップ企業に対するファンディングのあり方などについて、研究を深めていきたいと考えております。私の公的ベンチャーキャピタルでの役員としての実務経験及び公的なファンディングエージェンシーでの役員としての実務経験を活用し、スタートアップ企業の資金提供面でのベンチャーエコシステム等の総合的な研究をしていきたいと考えています。政府及び地方公共団体等の各種委員に就任経験があり、公益活動に積極的に関与しています。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)会計学、経営学・民間営利企業の管理会計及び企業経営理論・政府及び地方公共団体等の公会計の理論及び会計実務・公益法人、医療法人、社会福祉法人等の非営利組織会計の理論及び会計実務中小企業・中堅企業経営管理、スタートアップ政策、公会計、非営利組織会計、会計概念フレームワーク、公共料金、世代間負担の公平性国際公会計学会(理事)、日本地方自治研究学会、日本会計研究学会、日本経済会計学会、日本ベンチャー学会等公認会計士(CPA)・中小企業診断士(SMEC)・日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)の資格保有者でもあり、実務的観点と理論的観点を融合的に捉えた研究をしております。現在、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社監査役、国立研究開発法人日本医療研究開発機構監事等を兼務しています。しらやましんいち2024年4月更新TEL:028-649-5319今後の展望社会貢献等分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: -Mail: sshirayama[at]a.utsunomiya-u.ac.jp研究概要データサイエンス経営学部データサイエンス経営学科教授白山真一

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る