宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
216/324

峰キャンパス内の圃場や温室、ときには附属農場のフィールドも活用して、キャベツやダイコンなどのアブラナ科作物やイチゴなども材料に育種研究を通じた品種改良を行っています。フィールドでの交配や栽培試験だけではなく、遺伝子や細胞レベルでの解析も積極的に取り入れ、さまざまな角度から作物にアプローチしています。特に、アブラナ科植物に関する研究の歴史は古く、日本でも有数の知見が蓄積しています。教育・研究活動の紹介授業担当科目:生物学Ⅱ(分子生物学)、植物分子育種学、生物資源インターンシップなど作物の品種改良に終わりはなく、さらに良いモノを生み出すために先端技術の導入や、古典技術の温故知新を尽くして、学生と励んでいます。また、研究活動に限らず、授業の中でも、できる限り先端研究に触れる機会が増えるように配慮しています。今後の展望今後の研究として、従来からのアブラナ科作物の研究と並行し、イチゴの研究を始めました。栃木県宇都宮にある大学として地元の誇りであるイチゴについて、園芸学研究室の先生方と連携をとりつつ、良い成果が得られるように研究に励みたいと思っています。社会貢献等さまざまなニーズに答えられるように努力し続けます。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)育種学・アブラナ科植物中のグルコシノレートに関する研究・アブラナ科作物の根こぶ病耐性に関する研究・イチゴの倍数性に関する研究倍数性,生殖隔離,品種改良,作物日本育種学会研究テーマは、ニーズに応じて変更しています。おおにしたかゆき2023年2月更新TEL:028-649-5447分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: https://shigen.mine.utsunomiya-u.ac.jp/plantbreeding/Mail: ohnishi[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要生物資源科学科植物育種学研究室農学部准教授大西孝幸

元のページ  ../index.html#216

このブックを見る