宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
231/324

哺乳動物の発生と生殖の仕組みを明らかにするとともに、体外受精などの培養系を用いた発生工学手法を開発し、産業への貢献を目標としています。具体的には、胚(受精卵)の着床前発生(図左上)、胚(受精卵)の着床能力獲得(図右上)、胚と子宮の相互作用による着床の成立(図左下)、子宮の胚受容と妊娠の成立(図右下)、などについて分子機構の解明に取り組んでいます。そして、発生と生殖の仕組みを明らかにしながら、その成果を生殖工学などの技術開発につなげる取り組みも行なっています。教育・研究活動の紹介胚(受精卵)の着床に関連する分子機構を解析し、体外培養系で着床能力を操作する手法の開発に取り組んでいます。また、母体の子宮に胚移植をすることで着床能力がどの様に変化しているかを検証しています。これらのアプローチを用い、これまで着床能力を獲得したと思われていた状態が、実際には着床能力を誘起された状態であり、その後にエストロゲン受容体が分解されないと胚は着床出来ないことを明らかにしています。また胚の着床能力を高める培養系作出に取り組み、マウス胚において着床率を約30%向上させる培養液を開発しています。本研究室で学んだ学生は専門性を活かし、不妊治療における生殖補助医療胚培養士としてや、畜産・実験動物の分野で活躍しています。今後の展望体外受精や胚移植の技術は、優良家畜の増産や、ノックアウトマウス作製のライフサイエンス分野に加え、生殖補助医療でも多大な貢献をしています。しかしながら、体外受精卵の着床(妊娠成立)率は低いのが現状です。当研究室の成果を製品として普及させることが出来れば、関連分野に貢献できると考えています。また更なる基礎研究の推進とそれを活かした技術開発のために関連企業との共同研究も希望しています。社会貢献等技術移転希望項目・着床率向上培養液・高能力の胚(受精卵)の評価・選別技術特許出願状況・特開2020-184994(哺乳動物胚の選別)・特願2022-88499(活性酸素種による胚質判定)(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)ライフサイエンス・哺乳動物における初期胚発生および着床成立の分子機構・体外受精胚における発生と着床能力の改善・着床能力の高い胚盤胞を評価・選別する手法の開発初期胚発生,着床,受胎,妊娠,体外受精,体外培養,胚移植,培養液,着床率向上,胚質の評価日本繁殖生物学会、日本卵子学会、日本受精着床学会、日本生殖医学会、日本生殖再生医学会、日本畜産学会、日本獣医学会、SocietyfortheStudyofReproduction体外受精で作出された胚(受精卵)は着床能力が低いという問題点を解決する研究に取り組んでいます。まつもとひろみち2022年8月更新分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: https://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/anij/page/ikuhan.htmlMail: matsu[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要SDGs事例生物資源科学科動物育種繁殖学研究室農学部教授松本浩道

元のページ  ../index.html#231

このブックを見る