宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
86/324

学校現場の視点から、児童指導や学習指導について考えたり、授業研究を行ったりするなど、実践的に取り組むとともに、子どもの健やかな成長を促すための、その時代や状況に合わせた適切な方法を追究しています。教育・研究活動の紹介公立小学校教諭、宇都宮大学共同教育学部附属小学校教諭を経て、実務家教員として現職に就いています。附属小学校では、主に教育実習主任を務め、現場において教職を志す学生への指導を行ってきました。授業では実務経験を活かし、具体的事例等を基にした内容を展開することができるように心掛け、教員養成を担う教員として、教育実習における学生への指導に積極的に関わるようにしています。今後の展望共同教育学部の学生への教育とは、子どもの健やかな成長を促すための、その時代や状況に合わせた適切な方法を追究しつつ、教師としての後進を育てていくことです。そのために、現場をベースとした教員としての経験と理解を、学生の教育へと活用していきたいと考えています。教師の仕事の魅力ややりがいについて、自分の経験を基に伝えることで学生の教職志向の向上を目指すとともに、学生の教員としての資質・能力を育て、「学ぶもの全員がよき教師になれる」教育を実践していきたいと考えています。現場で教育実習を担当される先生方の中には、「何を指導すればよいのか分からない」「どう指導すればよいのか分からない」という先生もいらっしゃるかもしれません。教育実習生の中には、教職に期待と希望をもち、前向きに実習に取り組む学生がいる一方で、自分が教職に向いているのか、不安を抱えながら実習に臨む学生もいます。これまでの経験で得られた成果や課題を踏まえ、実習生が安心して実習に臨むことができるようにするとともに、教育実習を円滑に進めることができるよう、各学校へのサポートもしていきたいと考えています。社会貢献等指導教員のための教育実習指導資料作成県内各学校へ配付日本学校保健会保健学習推進委員会委員文部科学省小学生用食育教材作成委員会委員県内公立小学校道徳科授業づくりと評価に関する校内研修会講師県内給食主任・栄養教諭等研修会講師等(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)―教育実践、教科教育、教員養成・授業づくりと授業研究・大学と現場を繋ぐ教員養成授業研究,学習指導,児童生徒指導,教育実習北関東体育学会、日本発育発達学会せきぐちけんいち2023年7月更新TEL:028-649-5338分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: -Mail: knic[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要共同教育学部准教授関口健一教育人間科学系教育分野

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る