宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
87/324

地域福祉を専門としており、地域で生活する多様な立場の方々がその人らしく生活できるためにどうしたらいいかテーマに様々な研究をしています。また、まちづくり、地域づくりの媒介としてのアートの効用に着目し、ダンス、ドラム、アート表現などを通したまちづくりや仲間づくりにつながる活動もしています。教育・研究活動の紹介授業や卒論・修論研究、内地留学生研究などで、学生や院生がそれぞれのテーマを見つけ、深められるような支援を心掛けています。今後の展望地域の福祉ニーズに即した研究を心掛けたいと思います。社会貢献等とちぎ子どもの未来創造大学で「世界の楽器」「がれきを使ったフォトフレームづくり」の講座を開いています。附属幼稚園や附属特別支援学校で、積み木や楽器を使って授業を行っています。栃木県障害者自立支援協議会、栃木県防災会議、下野市男女共同参画推進委員会、杉並区防災会議など行政の委員会の会長や委員を務めています。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)―社会福祉・アートと福祉のまちづくり・子育てバリアフリー・災害弱者と地域防災まちづくり,バリアフリー,シティズンシップ教育,地域防災日本福祉のまちづくり学会、日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、アートミーツケア学会はせがわまゆみ2023年7月更新分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: -Mail: mayumit[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp研究概要SDGs事例共同教育学部教授長谷川万由美教育人間科学系教育分野

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る