宇都宮大学 研究シーズ集 2024.04
89/324

専門は,発達心理学となります。発達心理学の領域を深めるために,これまで,子どもの社会性の発達に関わる感情的な側面に着目し,とくに罪悪感の発達的研究を展開してきました。罪悪感は,人が悪事を犯した際に生じる感情であるため,従来,罪悪感が有する行動調整機能が着目されています。また,罪悪感をはじめとする子どもの社会性の発達には,家族や友達との関わりが重要であるため,それらの背景的要因の影響について検討しています。罪悪感を捉えるために,幼稚園児には図版を用いた面接調査,また児童から青年においては質問紙調査を行っています。教育・研究活動の紹介大学では「発達心理学」「子ども理解の心理学」および「幼児教育相談」などの授業を担当しています。そこでは,学校教育に不可欠な子どもの発達的特徴の理解を深め,子どもの個性や社会性を育てる力を学生さんに考えて欲しいと思っています。「教わる」こともよりも,自ら「知る,考える」ことが求められる大学の授業では,学生さんが子どもの今日的課題を主体的に探求する姿勢が重要です。稚拙な授業ですが,学生さん自身が涵養しつづける子どもへの教育観の一助となりますことを切に願っています。今後の展望現在,自己意識的感情とされる罪悪感,恥などの育成をふまえ,幼稚園や学校などの教育現場において取り組める教育プログラムや教材の検討を行っています。また,家族関係において,どのような関わりが子どもの社会性を育むのかについて明らかにしています。さらに,子どもだけでなく,成人,老年期の罪悪感について検討し,超高齢化社会を迎える本邦において,寄与できる知見を提供したいと考えています。今後も,子どもから大人までの健全な心身の発達,人格の形成に資する研究活動ができればと思います。社会貢献等県,市における各種委員会に携わらせていただいており,自身の研究や学びが少しでもお役にたてればと思っています。(特徴と強み等)(社会活動特許等取得状況産学連携・技術移転の対応等)-発達心理学・幼児期から老年期までの社会性の発達・自己意識的感情の発達的検討発達心理学,社会性,自己意識的感情日本心理学会、日本教育心理学会、日本発達心理学会等いしかわたかゆき2022年6月更新分野研究テーマキーワード所属学会等特記事項URL: -Mail:社会共創促進センターにご連絡ください。研究概要共同教育学部准教授石川隆行教育人間科学系教育心理分野

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る