宇都宮大学の大学院教育 2024
5/44

学修・教育目標を達成するためのカリキュラム方針(カリキュラム・ポリシー) 【教育課程編成の方針】 研究指導に当たっては、主指導教員1名と副指導教員2名の計3名を配置し,この内,第1副指導教員は学位の専門性を担保するために同じ学位プログラムの教員から,第2副指導教員は,専門分野に対して境界領域や学際領域の観点から学生の研究進捗や専門能力の修得に対して指導を行い,最終的に高度な専門力と実践力を身に付けさせる。 【学修成果の評価方法】 履修条件(アドミッション・ポリシー) 域・異分野の専門知識・技術を養成するとともに、研究テーマに関連した学位プログラム間の連携・融合 を図るカリキュラムを編成・研究指導を実施する。 【教育内容の学修方法】 の方法により主体的な学修を行う。 本研究科は,持続可能な豊かな地域社会の創生に対して,高度な専門知識・技術を身に付けるとともに,学際的な幅広い思考力と実践力を備えて,社会デザインとイノベーションの創造に関して,主体的に行動できる人材の育成を目的としている。 〇持続可能な豊かな地域社会の創生を支える社会デザインとイノベーションに関する高度な専門知識・技術を修得している。 〇学際的な幅広い思考力と実践力を修得している。 〇3C精神(Challenge,Change,Contribution)+1(Creation:創造的思考力・実践力)を基礎として,主体的な行動力を修得している。 〇多面的な連携が実践できるための俯瞰力,協働性やコミュニケーション能力を修得している。 〇倫理観を修得している。 1.求める学生像 ○学修と研究に必要な基礎学力を有する人 ○創造的思考力と主体的な行動力を持って,新しい領域に意欲的に挑戦しようとする意欲を持つ人 ○専門的知識・技術と実践力を身に付け,地域社会に貢献することに強い関心と意欲を持つ人 2.入学者選抜の基本方針 (1)学位プログラムの学修及び研究に必要な基礎学力や思考力を備えているかどうかを重視します。 (2)専門分野や境界・学際領域における課題への関心,知識や技術の修得に対する意欲,主体的な姿勢,論理的思考力,表現力,コミュニケーション能力なども考慮して評価します。 ディプロマポリシーとして掲げた修了認定の基準を実現するため、高度な学際的思考力・実践力や境界領 次に掲げる科目を配置し、これらを事例研究、グループワーク、フィールドワーク、ワークショップなど ○教育課程の基本構成を統一化 ○21 世紀の高度な「科学リテラシー」として学際的思考力と実践力を養成するために,研究科共通科目「地域創生リテラシー」を配置 ○学位に関連する高度な専門知識・技術を修得するために,「専門科目」を配置 ○高度な学際的思考力と実践力を養成するための科目配置と指導体制 ○シナジー効果をもたらすカリキュラム間のつながり 学修成果の評価は、授業科目ごとに定める達成目標に応じ、科目の態様に従って、試験、レポート、作品、発表などにより評価する。修士論文及び特定の課題についての研究成果に係る評価は、大学院学位論文等評価基準(博士前期課程)に基づき評価する。 - 2 - 修了認定の基準(ディプロマ・ポリシー) 地域創生科学研究科 概要

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る